精神疾患のある人の性と生殖に関する健康と権利
SRHR(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)

SRHR(Sexual and reproductive health and rights)という、性と生殖に関する健康と権利のことを考えたことがありますか? SRHRは人々の健康や幸せの基盤となるものです。精神疾患のある人は、SRHRを享受できているとは言い難い状況にあると思います。精神疾患の好発年齢は思春期であり、恋愛の経験や性・生殖に関する知識を得る機会を逸しやすいです。旧優生保護法の歴史を考えれば、精神疾患のある人にとって性と人権は切り離せません。性を学ぶことは人権を学ぶことだと言えます。 私たちは、精神疾患のある人のSRHRを推進するための研究に取り組んでいます。このホームページでご紹介します。
研究説明のチラシはこちらから
問い合わせ先(空メールをいただけたら詳細をメールします)
大阪大学高等共創研究院 蔭山正子
研究用メールアドレス: rikaseku.program@gmail.com
精神疾患を治療中で子どもをつくるかどうか迷っているあなたへ
(終了、公表準備中)
参加者(専門職)募集中!
リカバリーに向けたセクシュアリティ・サポートプログラム
「リカセク・サポプロ」研究(専門職向け)
研究体制
<セクシュアリティ支援に関する研究>
◎大阪大学 蔭山正子
・横浜創英大学 横山恵子
・湘南医療大学 日下桃子
・東京大学 市橋香代
・埼玉医科大学 高橋幸子
・順天堂大学 西岡 笑子
・あいりき 野間慎太郎・根本俊史・ソウ・まる
・Q-ACT 白石泰三
・街の相談室ほろん 原欣洋
・大阪大学 西尾
<恋愛・結婚に関するオンライン「あいりき」の研究>
◎湘南医療大学 日下桃子
・大阪大学 蔭山正子、西尾
・横浜創英大学 横山恵子
・東京大学 市橋香代
・国立精神・神経医療研究センター 橋本亮太
研究体制
<子どもをつくるかどうかの意思決定に関するインタビュー調査>
◎大阪大学 蔭山正子
・横浜創英大学 横山恵子
・湘南医療大学 日下桃子
・大阪人間科学大学 富澤宏輔
・大阪体育大学 辰巳佳寿恵
<うつ病の女性と家族のプレコンセプションケアプログラム開発>
生殖に関する研究メンバーに加えて
◎東北大学 菊地紗耶 他
・東京大学 市橋香代
・筑波大学 根本清貴
・精神に障害がある人の配偶者・パートナーの支援を考える会 前田直
・鈴木みずめ