top of page

その他の関連研究成果物

書籍

「静かなる変革者たち 精神障がいのある親に育てられ、成長して支援職に就いた子どもたちの語り」(ペンコム,2019)

「こどもぴあ」として2冊目となる本です。この本は、精神疾患の親に育てられ成長して支援職に就いた子どもの立場4名が体験談を書きました。家族でありながら支援職である青年がたどり着いた境地「家族は家族。支援者にはなれない」は、家族支援のパラダイムシフトを起こす言葉でした。

syoseki1.png

「精神障がいのある親に育てられた子どもの語り-困難の理解とリカバリーへの支援」(明石書店,2017)

「こどもぴあ」として初めて出版した本です。子どもの立場の方6名が体験談を執筆しました。ライフサイクルにもとづき、体験を整理し、支援者の立場の方にも執筆していただき、支援のあり方を検討しました。

syoseki2.png

論文

"Video-based e-learning program for schoolteachers to support children of parents with mental illness: a cluster randomized trial". (Kageyama M,Matsushita A,Kobayashi A, Sakamoto T, Endo Y, Sakae S, Koide K, Saita R, Kosaka H, Iga S,Yokoyama K.BMC Public Health.)
精神疾患の親をもつ子どもを支援するための学校教員向け研修動画のプログラム評価を行いました。47校から171人の教員にご協力いただきました。子ども支援への対処困難感が軽減したり、正しい知識の獲得などに効果がみられました。

「精神疾患のある親をもつ子どもの体験と学校での相談状況:成人後の実態調査」(蔭山 正子, 横山 恵子, 坂本 拓, 小林 鮎奈, 平間 安喜子.日本公衆衛生雑誌)

精神疾患のある親をもつ人を対象とし,小・中・高校時代の体験および学校での相談状況を把握することを目的とし、こどもぴあに参加したことのある人を対象にWEB調査を行い、120名から回答を得ました。子ども時代は、ヤングケアラーとして情緒的ケアを多く行っていたこと、学校の先生にはほとんど相談できていなかった事などが明らかになりました。

「Childhood Adversities and Psychological Health of Adult Children of Parents with Mental Illness in Japan」(Kageyama M, Sakamoto T, Kobayashi A, Hirama A, Tamura H, Yokoyama K.Healthcare)

子ども時代に情緒的ケアを提供していた人は、そうでない人に比べて、現在の精神的健康が良くない傾向にありました。この結果から情緒的ケアの負担を軽減するためにも、積極的に訪問看護など専門家の支援を利用することが重要だと考えられます。

「精神疾患の親を持つ子どもの成人後の生きづらさに関する質的記述的研究~統合失調症圏の母親に関して~」(高坂日由香,蔭山正子.日本看護科学学会誌,42:726-734,2022)

精神疾患の親を持つ子どもの成人後の生きづらさとはどのようなものか,どのように生じたと認識されているかを記述することを目的とし、子どもの立場の成人7名に個別インタビューを実施しました。

「精神疾患を患う母親をもつ子どもの生活体験と病気の気づき」(羽尾和紗,蔭山正子.日本公衆衛生看護学会誌,8(3), 126-134, 2019)

精神疾患を患う親をもつ子の生活体験,親の病気への気づきと対処,および,子ども時代に必要であったと思う支援を記述することを目的とし、子どもの立場の方6名にグループインタビューを行い、質的記述的に分析しました。

「精神障がいを抱えた親をもつ女性が母親になる経験」(嶌田愛理沙,蔭山正子.大阪大学看護学雑誌,26(1), 40-46, 2020.)

精神障がいを抱えた親をもつ女性が、母親になる経験を明らかにすることを目的とし、精神障がいを抱えた親をもつ女性で、自身も子育てを経験した4名に個別インタビューを行い、質的記述的に分析しました。

解説

544977398.jpg

「座談会 病をもつ親の子どもへのケア 家族を含めた包括的なケア」(横山恵子,荻野樹里,片山尚貴.精神科看護,44(12),18-25,2017)

「子どもの立場からみえること」(横山恵子.みんなねっと,133,5-13,2018)

「こどもぴあ」子どもの立場への支援」(横山恵子.みんなねっと,161,16-17,2020)

「ヤングケラー当事者の困難」(横山恵子.精神科看護,48(7),17-18,2021)

「精神疾患の親をもつ子どもの困難とピアサポートの実際」(横山恵子.小児看護,44(6), 650-656,2021)

「うれしかったのは「ほめられたこと」「気にかけてくれたこと」-精神疾患の親をもつ子どもの実態調査(成人後の調査)からみえてくるもの」(蔭山正子.女も男も,138:53-58, 2021)

「ヤングケアラーの実態と課題-精神疾患のある親をもつ子どもを中心に」(蔭山正子.公衆衛生, 86(6):527-533, 2022)

「精神障害をもつ親と子どもの傷つき」(横山恵子.精神科看護,49(12):13-16, 2022)

「精神疾患を抱えた親のもとで育つ子ども・若者」(蔭山正子.現代思想, 2022)

学会発表

「精神疾患の母親をもつ子どものライフストーリー~4人の子どもの語りから~」(伊賀聡子,横山恵子他,第31回日本精神保健学会,2021.)

「精神疾患の母親を持つ子どものライフストーリー~子育て体験が自身に与える影響~」(伊賀聡子,横山恵子.第28回日本家族看護学会,2021.)

bottom of page