
Professor, Osaka University Institute of Advanced Co-Creation Studies
Concurrent Post at Division of Health Sciences, Osaka University Graduate School of Medicine
大阪大学高等共創研究院 教授
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻統合保健看護科学分野(兼任)

研究の背景・概要
精神疾患は、生活における障害の指標years lost due to disability(YLDs)が疾患全体の中で最大(WHO, 2015)であり、日常生活を支える介護者の負担は相当である。しかし、日本では家族支援が不十分であるため、対応に苦慮している。そこで、本研究では、地域精神保健福祉機構と家族会の人などで、米国で成功した精神障がい者の家族ピア教育プログラムの日本語版「家族による家族学習会」プログラムを開発し、効果検証を行った。その後、Dissemination and Implementation Research(D&I研究)を精力的に行い、プログラムの普及促進に向けた戦略を検討した。本プログラムは10年以上実施しており、現在は共同研究者が中心となり、子ども版や配偶者版に特化したプログラムを開発している。また、プログラムの実施主体は、全国1200か所の精神障がい者家族会の全国組織に移行されて、組織的に取り組まれている。
家族による家族学習会プログラム
精神障がい当事者の家族支援
Kageyama, M., Nakamura, Y., Kobayashi, S., & Yokoyama, K. : Validity and reliability of the Family Empowerment Scale for caregivers of adults with mental health issues. Journal of Psychiatric and Mental Health Nursing, 23, 521-531, 2016. Publication→https://doi.org/10.1111/jpm.12333
Kageyama, M., & Oshima, I.:Intervention study for promoting partnerships between professionals and self-help groups of families of individuals with severe mental illness in Japan. Nihon Koshu Eisei Zasshi, 54(5),314-323, 2007. Publication→https://doi.org/10.11236/jph.54.5_314
吉岡京子,黒田眞理子,筧宗一,蔭山正子:親亡き後の精神障害者の地域生活を見据えた親の準備の解明.日本公衆衛生雑誌,66 (2):76-87, 2019.
論文→https://doi.org/10.11236/jph.66.2_76
野海直子,蔭山正子:精神疾患を発症した子をもつ中年期の親の経験-家族ピア活動に参加した親の経験を踏まえた支援のあり方-.日本精神保健看護学会誌,25(2): 41-50, 2016.(Corresponding author:蔭山正子)論文→https://doi.org/10.20719/japmhn.16-003
蔭山正子:家族が精神障害者をケアする経験の過程―国内外の文献レビューに基づく共通段階.日本看護科学会誌,32(4), 63-70, 2012.
論文→https://doi.org/10.5630/jans.32.4_63
蔭山正子,金川克子,大島巌,桶谷肇:精神障害者家族会の設立までと現在における専門職による支援の類型化に関する研究(第2報).精神障害とリハビリテーション,4(2): 150-156,2000.
蔭山正子,金川克子,大島巌,桶谷肇:精神障害者家族会の設立までと現在における専門職による支援の類型化に関する研究-設立支援と現在の支援の特徴とその推移.精神障害とリハビリテーション,4(1): 52-58,2000.
蔭山正子,大島巌,桶谷肇:精神障害者家族会が設立されるまでの専門職による支援の特徴-東京近郊の事例調査を通して.保健婦雑誌,56(11): 956-962,2000.
蔭山正子,金川克子,大島巌:精神障害者家族会への専門職による支援内容と評価指標の作成-評価指標を用いた設立支援と現在の支援の比較検討.日本地域看護学会誌,2(1): 11-16,2000. 論文→https://doi.org/10.20746/jachn.2.1_11
蔭山正子,金川克子,大島巌:精神障害者家族会の成長段階に応じた支援のあり方-家族会と専門職の関係性に注目した事例調査の分析.保健婦雑誌,54(7): 576-582, 1998.
Publications
Kageyama, M., Yokoyama, K., Nakamura, Y, & Kobayashi, S.: Changes in Families’ Caregiving Experiences through Involvement as Participants then Facilitators in a Family Peer-Education Program for Mental Disorders in Japan. Family Process, 56 (2), 408–422, 2017. Publication→https://doi.org/10.1111/famp.12194
蔭山正子,横山恵子,中村由嘉子,大嶋巌:精神障がいの家族ピア教育プログラムの普及:「家族による家族学習会」のケーススタディ.日本公衆衛生雑誌, 61(5), 221-232, 2014. 論文→http://dx.doi.org/10.11236/jph.61.5_221
蔭山正子,横山恵子,中村由嘉子,小林清香,仁科雄介,大島巌:精神障がい者家族ピア教育プログラムの採用に関連する要因:「家族による家族学習会」の普及研究.日本公衆衛生雑誌,61(10), 625-636, 2014. 論文→http://dx.doi.org/10.11236/jph.61.10_625
蔭山正子:精神障がい者家族会の組織発展と家族ピア教育プログラム「家族による家族学習会」との関連.日本公衆衛生看護学会誌,3(1): 31-39, 2014. 論文→http://doi.org/10.15078/jjphn.3.1_31
蔭山正子,横山恵子,中村由嘉子,小林清香:精神障がい者家族会の家族ピア教育プログラムの継続意向に関連する要因.日本地域看護学会誌,17(2): 36-44, 2014. 論文→https://doi.org/10.20746/jachn.17.2_36
蔭山正子,大島巌,中村由嘉子,横山恵子,小林清香:精神障がい者家族ピア教育プログラムの実施プロトコル遵守に関する尺度開発:フィデリティ尺度.日本公衆衛生雑誌,62(4): 198-208, 2015. 論文→https://doi.org/10.11236/jph.62.4_198
蔭山正子,横山恵子,小林清香,中村由嘉子:精神障がいの家族ピア教育プログラムの質的評価―プログラム事後の自由記載の分析―.日本看護科学会誌,35:43-52, 2015. 論文→http://doi.org/10.5630/jans.35.43
蔭山正子,横山恵子,中村由嘉子:家族ピア教育プログラムを精神障がい者家族が継続実施することで得る利益-プログラム事後調査.日本地域看護学会誌,18(1): 28-37,2015. 論文→https://doi.org/10.20746/jachn.18.1_28
蔭山正子,大島巌,中村由嘉子,横山恵子:精神障がいの「家族による家族学習会」の主観的評価―参加家族と担当家族への事後調査から―.精神障害とリハビリテーション,19(2),194-202, 2015.
二宮史織,中村由嘉子,蔭山正子,横山恵子,桶谷肇,小林清香,大島巌:精神障害者の家族ピア教育プログラム(家族による家族学習会)が家族のエンパワメントに与える効果~プログラム実施者と受講者の効果の比較~.精神医学,58(3): 199-207, 2016. 論文→https://doi.org/10.11477/mf.1405205126
蔭山正子,小林清香,横山恵子,中村由嘉子:精神科病院での「家族による家族学習会」実施がもたらした家族と精神保健福祉士のパートナーシップ:インタビュー内容の質的記述的分析.精神障害とリハビリテーション,20(2): 177-183,2016.
蔭山正子,横山恵子,小林清香,中村由嘉子:家族ピア教育プログラムの精神科病院での採用と継続に関連する要因の検討:ケーススタディ.日本公衆衛生雑誌,63(10): 627-636, 2016. 論文→http://doi.org/10.11236/jph.63.10_627