
Professor, Osaka University Institute of Advanced Co-Creation Studies
Concurrent Post at Division of Health Sciences, Osaka University Graduate School of Medicine
大阪大学高等共創研究院 教授
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻統合保健看護科学分野(兼任)

Other My Works
保健師の支援技術
Reiko Okamoto, Kayoko Gouda, Keiko Koide, Mai Tokimasa, Masako Kageyama, Saori Iwamoto, Misa Shiomi, Emiko Kusano, Miho Tanaka, Misaki Kiya, Aoki Tada, Hanayo Koetaka. Effectiveness of Simulation Learning Program for Mastering Public Health Nursing Skills to Enhance Strength of Community: A quasi-experimental design. Nurse Education Today, 90, 104432, 2020. Publication→https://doi.org/10.1016/j.nedt.2020.104432
Okamoto, R., Tokimasa, M., Kageyama, M., Koide, K., Iwamoto, S., Goda, K., Shiomi, M., Kusano, E., Tanaka, M., Kiya, M., Sakakibara, K., Koetaka, H. Public Health Nursing Art to Enhance “Strength of Community” in Japan. The Open Nursing Journal, 13:177-185,2019. Publication→https://doi.org/10.2174/1874434601913010177
Iwasaki, R., Kageyama, M., Nagata, S. The structure of the perceived professional identity of Japanese public health nurses. Public Health Nursing, Epub ahead of print, March 5, 2018. Publication→https://doi.org/10.1111/phn.12395
岡本玲子,羅,蔭山正子,規家美咲,多田碧樹:公衆衛生看護における倫理的課題~保健師が遭遇する実態と主観的困難度~,日本公衆衛生看護学雑誌,9(3):136-145, 2020.
論文→https://doi.org/10.15078/jjphn.9.3_136
大森純子,梅田麻希,麻原きよみ,井口理,蔭山正子,小西美香子,渡井いずみ,田宮菜奈子,村嶋幸代:活動展開技法モデル「コミュニティ・アセスメント」の提案:第6期公衆衛生看護のあり方に関する委員会活動報告,公衆衛生雑誌,66 (3): 121-128, 2019. 論文→https://doi.org/10.11236/jph.66.3_121
岡本玲子,小出恵子,岩本里織,合田加代子,蔭山正子,塩見美抄,草野恵美子,時政舞,田中美帆:公衆衛生看護が関わる地域の強みとは-文献の分析による概念化-.日本公衆衛生看護学雑誌,8(1):12-22, 2019. 論文→https://doi.org/10.15078/jjphn.8.1_12
吉岡京子,黒田眞理子,蔭山正子:近隣苦情・相談において保健師が困難ケースと認識した精神障害者の特徴―医療につながった者とつながらなかった者の比較―.日本公衆衛生看護学会誌,6(1):28-36, 2017. 論文→https://doi.org/10.15078/jjphn.6.1_28
吉岡京子,黒田眞理子,蔭山正子:精神障害者の近隣苦情・相談の実態とその対応において保健師が感じる困難.日本地域看護学会誌,20(1): 69-78, 2017. 論文→https://doi.org/10.20746/jachn.20.1_69
蔭山正子,代田由美,藤賀美枝子,川畑佳奈子,田口敦子:統合失調症の本人を治療につなげる際の行政専門職による家族支援.日本公衆衛生雑誌,59(4): 259-268, 2012.論文→https://doi.org/10.11236/jph.59.4_259
嶋津多恵子,蔭山正子,星田ゆかり,田口敦子,麻原きよみ:へき地における戦後から高度経済成長期までの保健師活動-土地の文化に対峙し住民の命と生活を守る. 日本地域看護学会誌,12(2):22-28,2010. 論文→https://doi.org/10.20746/jachn.12.2_22
「精神障がいピアアドボケイトの意味と役割
-神奈川精神医療人権センターにおけるアクションリサーチ」
精神科医療に関する権利擁護活動を行う機関として精神医療人権センターがありますが、数は少なく地域も限定的です。2020年に神奈川精神医療人権センター(以下、KP)が設立されました。KPは、精神障がいをもつ当事者(以下、当事者)が中心的に活動している点に新規性があります。同じような体験をした当事者の権利擁護を行う当事者のことを「ピアアドボケイト」と言います。ピアアドボケイトは、相談者と共通する問題を経験していることから、対等な立場で相互理解や相互支援がおきます。そのため、ピアアドボケイトによる権利擁護活動は、従来の精神医療人権センターでは起こり得なかった活動へと発展する可能性を秘めていると考えます。KPは設立間もない時期であり、活動の在り方は確立しているとは言えません。そこで、本研究は、日本で初めてとなるピアアドボケイトを中心としたKPにおいて、KPの実務者と研究者がともに研究するスタイルである、アクションリサーチという研究手法を用い、ピアアドボケイトの意味や役割を明らかにし、その上で、KPの活動の方向性や意義を見出すことを目的とします。
研究成果ホームページ
ピアアドボケイトから伝えるピアの声〔ボイス〕
プログラム名:ピアードボイス
Publication(論文)
精神障害者が認識する権利擁護支援が必要な状況と対処方法, 日本公衆衛生雑誌,2023 論文→https://doi.org/10.11236/jph.23-019
精神障害者が認識する権利擁護支援が必要な状況と対処方法 論文→doi:10.11236/jph.23-019
本研究は三菱財団の研究助成で行っています(2021.10-2024.3)
グループ支援
Kageyama,M., Nakamura, Y., Kobayashi, S., &Yokoyama, K.: Validity and reliability of the Japanese version of the Therapeutic Factors Inventory-19 (TFI-19J)‐A study of family peer education self-help groups. Japan Journal of Nursing Science, 13, 135-146, 2016. Publication→https://doi.org/10.1111/jjns.12098
錦戸典子,田口敦子,麻原きよみ,安斎由貴子,蔭山正子,都筑千景,永田智子,有本梓,松坂由香里,竹内奈緒子,村嶋幸代:保健師活動におけるグループ支援の方向性と特徴-既知見の統合による概念枠組み構築の試み.日本地域看護学会誌,8(1): 46-52,2005. 論文→https://doi.org/10.20746/jachn.8.1_46